指導目標・講師紹介・各コース内容
「音楽を楽しむための
素地を作ってあげたい」
という願いのもと、2つのことを指導の目標にしています。
・自分の力で楽譜を読むことができ、ロシア奏法
に基づいた演奏ができるようにする
・時代、作曲家、理論などの知識を得ることで、
より深く音楽に親しむことができる人を育てる
生徒さんが弾ける喜びを感じることはもちろん、音楽を通じて幅広い教養を身に着けることにも喜びを感じられるよう指導してまいります。
講師プロフィール
本間 海友紀(みゆき)
・洗足学園音楽大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業
・島村楽器音楽教室ピアノ科及び幼児の基礎音楽コースの現役講師
・全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)の指導者検定に全級合格
・英国トリニティギルドホールカレッジのリサイタルディプロマ(ATCL,LTCL)を取得
・シニアピアノ教育研究会認定シニアピアノ教育プロフェッショナル講師。現在シニアステーション糀谷にて
「60才から始めるはじめてのピアノ」講座を担当
・大田区教育委員会が社会教育関係団体として認定している「シュピーレンの会」のメンバーとして、
親子コンサートや保育園コンサートで演奏活動中
・現在、ロシア奏法とフォルマシオン・ミュジカル(フランスの音楽教育システム)を勉強中。
プレ・ピアノ、ピアノコース(年少~大人)
【プレ・ピアノコース】
・歌うことを通して音程感覚を育て、表現する楽しさを味わいます。
・音楽に合わせてリズムを叩いたり、音符を覚え長さの違いを正しく叩きます。
・ピアノに親しむところから始め、鍵盤を覚えピアノ演奏につなげます。
・楽譜を読むための準備練習をします。
【ピアノコース】
・ロシア奏法を取り入れ、美しい音の出し方や表現にあう音の出し方を教授します。
・楽譜をきちんと読めるようにします。
・音感を育て、知識(理論や歴史)も教授します。
・テキストが中心ですが、弾きたい曲も取り入れます。
・大人の方は、初心者でも1から丁寧にお教えします。
・小学生以上を中心に3~5人のグループで、フォルマシオン・ミュジカル(フランスの音楽教育法)を取り入れたソルフェージュレッスンを月1回開催(在籍性参加無料)。
レッスン日
- 月曜日 ・ 火曜日・木曜日・金曜日
- 土曜日(ワンレッスンコース&大人の月2回コースのみ)
4/10現在の空き枠状況
月曜日
13:50~14:25 月2回 〇
14:25~15:00 月2回 〇
15:00~15:45 ×
15:45〜16:20 ×
16:20〜16:55 ×
16:55〜17:30 ×
17:30~18:05 ×
火曜日
13:50~14:25 月2回 〇
14:25〜15:00 月2回 〇
15:10〜15:45 ○
15:45〜16:20 ×
16:20〜16:55 ×
16:55〜17:30 ×
17:30~18:05 ×
木曜日
13:50~14:25 月2回 〇
14:25〜15:00 月2回 〇
15:10~15:45 ×
15:45〜16:20 ×
16:20~16:55 ×
16:55〜17:30 ×
金曜日
13:15~14:15 シニアグループレッスン 〇
14:25〜15:00 月2回 〇
15:00〜15:35 ○
15:35~16:10 ○
16:10~16:55 ×
16:55〜17:40 ×
17:40~18:15 ×
土曜日
月2回、ワンレッスンコース:在籍4名
午前中(月1回不定期):ソルフェージュレッスン(子どものグループレッスン)
※レッスン時間は、入替時間を含みます
レッスン料金
※級の設定はありません。レッスン時間は入替時間を5分含みます。
★プレピアノコース(3~4歳、年間42回レッスン)
35分¥10,000
★ピアノコース (月3~4回、年間42回レッスン)
35分¥10,000
45分¥14,000
60分¥18,000
大人の月2回コース(平日コース・土曜日コース)
35分 ¥6,500
45分 ¥8,000
60分 ¥10,000
ワンレッスンコース(小学5年生以上)
35分 ¥3,500
45分 ¥4,500
60分 ¥5,500
シニアグループレッスン
45分~60分(人数により変わります)¥7,000
★のコースの生徒様が追加レッスンを希望する場合は、ワンレッスン料(上記)から¥1,000引き
〔月謝支払方法〕
銀行引き落とし
ワンレッスンコースのみPAYPAY払い・銀行振込
〔体験レッスン料〕
・¥1,000(30分内で15分程度のレッスンと相談、会則の説明)
・次月までにご入会の場合、入会金から体験レッスン料をお引きします(入会金¥4,000)
〔入会金〕¥5,000(家族入会は2人目以降免除)
〔教材費〕楽譜代は別途申し受けます
〔発表会〕1年~1年半に1回、近隣のホールにて行います。豊かな音楽経験の場となることを願い、一人2回の出演でソロ曲とアンサンブル(連弾orピアノトリオ)曲を演奏します。